「春時雨」の意味とは?俳句で使われる季節や特徴を解説

広告
2月

日本語には四季や自然を表す美しい言葉がたくさんあります。

その中でも「春時雨」という言葉をご存じでしょうか?

この言葉を見ると、「春に降る雨のことかな?」とイメージするかもしれませんが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。また、俳句ではどのような時期に使われるのでしょうか。

今回は「春時雨」の意味や、俳句における季語としての役割について詳しく解説します。

 

スポンサーリンク
広告

\楽天エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

「春時雨」の意味

「春時雨」の読み方は「はるしぐれ」です。

春の空が晴れているかと思えば突然雨が降り出し、またすぐに止むような短い雨を指します。

このような雨を「通り雨」とも呼ぶことがあります。

一方、「時雨(しぐれ)」とは秋の終わりから冬の初めにかけて降る、短い雨のことを指します。「春時雨」はその春版で、雨の降り方は同じでも、春特有の明るさや爽やかさを感じさせるのが特徴です。

また、春の雨が雷を伴う場合は「春雷(しゅんらい)」と呼ばれます。この雷は「虫出しの雷」とも言われ、冬眠中の虫が目を覚ますきっかけになるとされています。

俳句で使う季節とは?

「春時雨」は春の季語として俳句に用いられます。

「時雨」が冬の季語であるのに対し、「春時雨」は春の訪れを感じさせる言葉として、明るく華やかなイメージを持ちます。

「春時雨」が季語として使われるのは、立春(毎年2月4日頃)から桜が咲く前までの時期です。

立春は暦の上で春の始まりとされる日であり、まだ寒さが厳しいながらも春の気配を感じ始める頃です。

一方、桜が咲く頃に降る雨は「花時雨(はなしぐれ)」と呼ばれるため、「春時雨」として使えるのは桜の開花前までとなります。ちなみに「春雷」も同じく春の季語として用いられます。

まとめ

「春時雨」という言葉から、日本語の奥深さや四季の美しさを感じていただけたでしょうか。

同じ「時雨」でも、季節が変わるとその意味合いや印象が大きく異なります。

冬の「時雨」は寒さに耐える厳しい季節を思わせますが、「春時雨」になると暖かさや新しい命の息吹を感じさせるものになります。

「春」という一文字が加わるだけで全く違うイメージになるのは、日本語ならではの面白さといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました