元請け、下請け、孫請けの区分とその呼称の変遷

雑学

この記事では、元請け、下請け、孫請けの役割とそれぞれの立場の違いについて説明します。

スポンサーリンク

元請け(もとうけ)、下請け(したうけ)、孫請け(まごうけ)とは?

元請け、下請け、孫請けの主な違いは、それぞれがクライアント(依頼主)とどのような関係にあるかに基づいています。

1. クライアント(依頼主)

(業者に仕事を委託)

元請け(「クライアント(依頼主)」から直接委託される)

(別の業者に仕事を委託)

下請け(元請けから委託される)

(さらに他の業者に仕事を委託)

孫請け(下請けから委託される)

「元請け」は「クライアント(依頼主)」から直接業務を受託する業者を指し、「下請け」は「元請け」から、そして「孫請け」は「下請け」から業務を受ける業者を指します。

したがって、クライアントから直接業務を受託するのは「元請け」のみです。

「クライアント(依頼主)」を「クライアント」と呼ぶこともあります。

「元請け」は依頼主との直接的な連絡役であり、「クライアント(依頼主)」の要望を下請けに伝え、具体的な作業を指示します。

元請けは場合によっては全ての作業を下請けに委ねることもあり、受託した業務の一部を下請けに依頼することもあります。

この全委託のことを「丸投げ」と呼びます。

下請けは元請けからの仕事を孫請けにさらに委託することがあります。

また、孫請けから仕事を受託する業者は曾孫請けと呼ばれ、その下は玄孫請けとして連鎖していきます。

次に、同じ業者が状況に応じてどのように呼称が変わるかを説明します。

業者による呼称の違い

例えば、マンションの大家が不動産業者に管理を委託し、外壁の塗装が必要になった場合を考えてみましょう。

この時、不動産業者は大家(クライアント)から直接塗装の仕事を依頼され、「元請け」としての役割を担います。

不動産業者自体は塗装作業を行わず、外部の塗装業者を雇います。

雇われた塗装業者は「下請け」として作業を行います。

具体的には、マンションの大家(依頼主)が塗装業者に直接外壁塗装を依頼した場合、この塗装業者は「元請け」としての役割を果たします。

この場合、不動産業者は業務の委託から外れ、もともとの「下請け」であった塗装業者が「元請け」として昇格します。

業者が直接「お客様(依頼主)」から仕事を受けるかどうかによって、「元請け」や「下請け」としての役割が決まりますので、この違いを理解することが重要です。

「請負」と「業務委託」の基本的な違い

「請負」と似ていますが、少し異なる概念が「業務委託」です。

「請負」と「業務委託」の大きな違いは、仕事の完了を求めるかどうかにあります。

「請負」の場合、特定の仕事の完了が請負人に求められる義務があります。

そのため、仕事が完了しない場合、通常は報酬の支払いが行われません。

一方、「業務委託」では、仕事の完了が必ずしも求められない場合もあります。

例えば、道路工事や建物の建設、コンテンツ制作や商品の製造など、完了した状態での提供が必要な業務ではその完了が必要です。

しかし、システムの保守や営業支援のように、業務そのものが契約の対象となる場合、必ずしも完了を求められるわけではありません。

このように、「業務委託」は「請負」と比べて契約の内容が柔軟に設定されることが多く、その特徴の一つです。

まとめ

まとめると、元請けはクライアントから直接仕事を受ける業者であり、下請けは元請けから仕事を受ける業者、孫請けは下請けから仕事を受ける業者と定義されます。

同じ業者が状況に応じて元請けか下請けかの役割が変わるため、これらの区分を理解することが重要です。

また、「請負」の場合は、特定の仕事の完了が請負人に求められる義務がありますが、「業務委託」では、内容によっては仕事の完了が必要とされないこともあります。

今回の記事がお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました