「梅雨」の種類とは?菜種梅雨・山茶花梅雨・すすき梅雨、それぞれの意味や季語について解説

広告
10月

「梅雨」と聞くと、多くの人が初夏に訪れる長雨を思い浮かべるかもしれませんね。
ですが、実は「梅雨」には季節ごとに異なる種類が存在します。

具体的には、以下の4つの名前で呼ばれるものがあります:

  • 一般的な「梅雨」
  • 春に見られる「菜種梅雨」
  • 秋の「すすき梅雨」
  • 冬の「山茶花梅雨」

それぞれ、どのような特徴があり、いつの季語として扱われるのかをご存じでしょうか?
この記事では、それぞれの「梅雨」の違いや由来、さらに「梅雨」に関連するさまざまな言葉についてもご紹介します!

スポンサーリンク
広告

\楽天大感謝祭エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

楽天大感謝祭は、 今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

梅雨の種類について

「梅雨」とひとことで言っても、大きく分けると春夏秋冬、それぞれに特徴を持つ4種類の梅雨があるのをご存じですか?以下で詳しく見ていきましょう。

春の「菜種梅雨」

読み方:「なたねづゆ」または「なたねつゆ」

菜の花が咲く3月下旬から4月上旬頃にかけて続く曇りや雨を指すのが「菜種梅雨」です。この名前の由来は、菜の花(アブラナ科植物の別名)が咲く時期に重なるためです。

また、この時期の雨は「催花雨(さいかう)」とも呼ばれ、花が咲くのを促す雨として知られています。

この現象は、太平洋沿岸に前線が停滞することで起こります。ただし、夏の梅雨と比べると期間が短く、毎年必ず発生するわけではありません。

夏の「梅雨」

これは最も馴染み深い「梅雨(つゆ)」です。オホーツク海気団と小笠原気団がぶつかり、梅雨前線が形成されることによって起こります。

梅雨前線が停滞する5月から8月にかけて、雨や曇りの日が続くのが特徴です。

秋の「すすき梅雨」

読み方:「すすきつゆ」または「すすきづゆ」

8月下旬から10月下旬頃に見られる長雨を指します。この雨は「秋の長雨」や「秋霖(しゅうりん)」「秋雨(あきさめ)」といった別名でも知られています。

秋雨前線が原因で、北海道や東北地方では特に雨量が多くなることがあります。その後、前線が徐々に南下し、10月頃に消滅します。

冬の「山茶花梅雨」

読み方:「さざんかづゆ」または「さざんかつゆ」

山茶花が咲く11月下旬から12月上旬にかけて、太平洋側で降る長雨を指します。

この現象は、移動性高気圧の位置によって前線が停滞することで発生します。

その他の「梅雨」に関連する言葉

梅雨に関連する表現は他にもたくさんあります。一部をご紹介します:

  • 空梅雨(からつゆ):梅雨の時期に雨が少ないこと。
  • 筍梅雨(たけのこつゆ):筍が出る4月から5月に見られる長雨。
  • 走り梅雨(はしりつゆ):本格的な梅雨の少し前に起こる雨続きの天気。
  • 戻り梅雨(もどりつゆ):梅雨明け後に再び梅雨のような天気になること。
  • 陽性梅雨(ようせいばいう):短期間に激しい雨が降った後、晴れる天気。
  • 陰性梅雨(いんせいばいう):しとしとと長く降り続く静かな梅雨。

季語としての「梅雨」について

それぞれの梅雨がいつの季語になるかをご存じでしょうか?

  • 菜種梅雨は春の季語(特に晩春)
  • 梅雨は夏の季語(特に仲夏)
  • すすき梅雨・山茶花梅雨は季語として歳時記に記載されていないため、正式には季語ではありませんが、季節を連想させる言葉として使われることがあります。

まとめ

植物の名前に由来するこれらの「梅雨」は、季節の風物詩とも言える存在です。

それぞれの時期に見られる自然の変化を楽しみながら、日本の四季を感じてみてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました