「厄年」という言葉を聞いたことはあっても、その意味や過ごし方について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
厄年は、人生の中でも災いが起こりやすいとされる時期です。
この記事では、厄年の年齢や意味、厄払いのタイミングや準備についてわかりやすく解説します。
厄年とは?
「厄(やく)」とは、不運や災難、病気などのトラブルを意味する言葉です。
そして「厄年」は、そういった災いが起こりやすいとされる特定の年齢を指します。
ただし、必ずしも悪いことが起こるわけではありません。
一方で、厄年は「人生の転機や新たな役割を担う年齢」とも考えられています。
社会的な責任が増える時期でもあるため、日々の行動や健康にこれまで以上に気を配ることが大切です。
厄年の起源と歴史
厄年の考え方は平安時代に始まったとされ、当時の陰陽道(おんみょうどう)に由来すると言われています当初は「役年(やくどし)」と呼ばれ、地域社会で重要な役割を果たす年齢のことを意味していました。
この時期の人々は、不浄を避け、災いを祓う儀式を行うなど慎重に過ごしていたそうです。
時代が進むにつれて「役」という意味は薄れ、現代では災厄を避けるための「厄払い」という儀式が一般的となっています。
厄年に当たる年齢
厄年の年齢は、男性と女性で異なります。以下は一般的に言われる厄年です。
- 男性:25歳、42歳、61歳(数え年)
- 女性:19歳、33歳、37歳、61歳(数え年)
特に男性の42歳、女性の33歳は「大厄(たいやく)」とされ、最も注意が必要な年とされています。
また、厄年には「前厄」「本厄」「後厄」の3つの時期があります。
- 前厄:厄が現れ始める時期
- 本厄:最も注意が必要な年
- 後厄:厄が収まるとされる時期
一般的には「数え年」で厄年を数えますが、一部の地域では満年齢を基準とすることもあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
厄払いとは?
厄払いは、神社やお寺で行われる儀式で、厄年に訪れる災厄を祓い、平穏無事を祈願するものです。
厄払いに最適な時期
厄払いは、新年から節分(2月3日頃)までに行うのが一般的です。
旧暦では立春が1年の始まりとされていたため、節分までに厄を祓う習慣が残っています。
ただし、節分を過ぎても厄払いは可能ですので、自分の都合の良い時期に受けると良いでしょう。
厄払いの費用
厄払いの際に納める費用は「初穂料(はつほりょう)」や「玉串料(たまぐしりょう)」と呼ばれ、一般的な相場は5,000円から10,000円ほどです。
費用は神社やお寺によって異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
また、熨斗袋(のしぶくろ)に包んで持参する場合は、袋に「初穂料」や「御礼」と書き、名前を記入するのが一般的です。
服装のマナー
厄払いに特別な服装の決まりはありませんが、神聖な場所で行う儀式のため、清潔感のある服装が望ましいです。
- 男性:スーツやジャケットスタイル
- 女性:控えめなワンピースやスーツ
カジュアルすぎる服装(ジーンズやTシャツ)は避け、靴を脱ぐことも多いので、脱ぎやすい靴と靴下の準備をしておきましょう。
八方塞がりとは?
「八方塞がり」とは、九星気学(きゅうせいきがく)に基づき、運気が停滞しやすいとされる年のことです。9年ごとに巡ってくるため、厄年とは別に注意が必要とされています。
この時期は、不運が重なりやすいとされるため、厄払いを行って心を整えるのも良い対策です。
まとめ
厄年や八方塞がりは、科学的な根拠があるわけではありませんが、昔から伝わる日本の伝統的な風習です。不安を感じるなら、厄払いを通じて心の安定を得るのも良いでしょう。
厄年をきっかけに、自分の健康や生活習慣を見直すことで、より穏やかな日々を過ごせるかもしれません。