「七夕」は日本だけのイベント?起源は?世界各地でも行われている?

7月

七夕と言うと、日本特有のイベントだと思いがちですよね?

しかし、実際には世界の他の地域でも七夕を祝う行事が存在します。

この記事では、七夕の起源や海外での七夕イベントについて詳しくご紹介します。

七夕の由来と歴史

七夕とは、織姫と彦星という恋人同士が年に一度、7月7日に再会することを祝う行事です。

この七夕の起源は実は中国にあります。

中国の五節句の一つで、陰陽道では奇数の「陽」の「七」が重なると「陰」となり、邪気を祓うために「七夕の節句」が行われるようになりました。

日本で有名な織姫と彦星の伝説もこの行事に由来し、奈良時代に日本に伝わりました。

当初、七夕は織姫が機織りの名人であったことから、手芸や裁縫の上達を願う風習として始まりました。

海外の七夕

日本以外の国でも七夕という文化はあるのでしょうか?

実は、海外でも七夕が祝われている地域があります。

それぞれ解説していきます。

中国

七夕の発祥地である中国では、旧暦の7月7日である8月中旬頃に七夕が祝われます。

かつては日本と同じく裁縫や手芸の上達を願うお祭りでしたが、現在では織姫と彦星のロマンチックな再会が強調され、バレンタインデーのような雰囲気となっています。

そのため、恋人たちがデートをしたりプレゼントを交換するイベントになっています。

韓国

韓国でも旧暦の7月7日である8月中旬頃に七夕が祝われます。

恋人たちがプレゼントを交換し、「ミルグクス(小麦粉で作った麺)」や「ミルジョンミョン(小麦粉で作ったせんべい)」を食べる習慣があります。

また、七夕に雨が降ると織姫と彦星の再会を喜ぶ涙だと信じられています。

台湾

台湾でも旧暦の7月7日である8月中旬頃に七夕が祝われます。

台湾では七夕を「チャイニーズバレンタインデー」と呼び、恋人たちがプレゼントを交換するイベントです。

さらに、織姫が子どもの守り神とされているため、子どもの成長を祈る習慣もあります。

16歳の成人式や、恋愛の神様である月下老人に良縁を願う行事も行われます。

ブラジル

ブラジルには多くの日系移民が住んでおり、サンパウロでは毎年七夕祭りが開催されています。

「スターフェスティバル」として知られ、短冊に願い事を書いて結ぶ習慣があります。

ブラジルは南半球に位置し季節は冬ですが、七夕は7月に行われます。

仙台から七夕飾りが送られ、伝統的な祭りとして根付いています。

アメリカ

ロサンゼルスの日本人街であるリトルトーキョーでは、二世週日本祭の一環として七夕祭りが開催されます。

2009年から始まり、仙台から送られる七夕飾りを用いて本格的に祝われます。

祭りの時期が近づくと七夕飾りを作るワークショップも開催され、多くの観光客が訪れるイベントとなっています。

ヨーロッパにも七夕のような伝説がある?

ヨーロッパには「七夕」という特定の文化は存在しませんが、七夕伝説に似た話があります。

それはフィンランドの物語です。

フィンランドには、ズラミスとサラミという仲の良い夫婦がいました。

彼らは死後、星となり、それが織姫のベガ(こと座)と彦星のアルタイル(わし座)として知られています。

しかし、星になってからは離れ離れになってしまいました。

そこで、再会を願い続けた二人は、少しずつ星を集めてベガとアルタイルの間に橋を作りました。

この橋が天の川です。

フィンランドの伝説によれば、この天の川のおかげで、ズラミスとサラミは再び一緒に星空で仲良く暮らしているとされています。

アジア圏からこの物語を聞くと、まるで七夕伝説のオマージュのように感じられるかもしれません。

どの国でも、古代の人々は星空を見上げながら様々な物語を語り継いできたのですね。

まとめ

七夕はもともと中国で生まれた文化で、奈良時代に日本に伝わりました。

そのため、中国をはじめとするアジア圏でも七夕は祝われています。

さらに、アメリカやブラジルでは、日系移民によって毎年七夕祭りが開催されています。

このように、七夕はグローバル化と共に世界中で知られる行事となり、アジア文化を紹介する一つの手段としても重要な役割を果たしています。

七夕は今や、世界各国で人々を結びつける文化的な橋渡しとして進化し続けています。

タイトルとURLをコピーしました