お盆は日本の夏の風物詩としてよく知られています。この記事では、お盆におすすめの5つの行動や2024年のお盆の時期、避けるべきことについてご紹介します。家族と先祖の絆を深める「お盆」について一緒に学びましょう。
お盆とは?
「お盆」とは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略称です。
お盆は、祖先の霊を供養する仏教の行事であり、仏教と祖霊信仰が融合した伝統的な年中行事です。
この期間中、先祖の霊があの世から戻ってくるとされています。
したがって、お盆の本来の目的は、先祖の霊を迎えて供養し、再びあの世に送り出すことです。
供養の方法や食べ物、お盆独特の飾り物などは地域ごとに異なり、時期になると特有の雰囲気が地域に現れます。
お盆の起源
お盆の由来は、インドのサンスクリット語「ウラバンナ」に由来するとされています。
また、釈迦の弟子の一人が亡くなった母が地獄に落ちたのを見て嘆き、釈迦の教えに従って供養を行ったところ、母が救われたという伝説もあります。
しかし、お盆の起源や由来は明確ではなく、中国の道教の影響を受けているとも言われています。
お盆にやることリスト5選
お盆にやっておくべき5つのことについて解説していきます。
1.お墓の掃除と参拝
お盆といえば、まず思い浮かぶのがお墓参りです。この時期には、お墓の草むしりや苔の掃除をしてきれいに整えます。しかし、お盆の始まりと終わりにお墓参りをするのはなぜでしょうか? 実は、これは「お墓から自宅までのご先祖様の道案内」を意味していると言われています。ただし、地域や宗派によってはお墓参りをしないこともあります。
2.ご先祖様を迎える準備
お盆前には、ご先祖様を自宅に迎えるための準備を行います。以下のようなことをします。
- 仏壇の掃除: 毛ばたきや柔らかい布でほこりを取り、お花を供えます。
- 盆棚の設置: ご先祖様を迎えるための祭壇で、地域によって飾り方が異なります。仏壇がある家では、仏壇の前に小さな机を置き、ご位牌や飾り物、お供え物を配置します。
- お供え物の準備: 季節の果物や野菜、故人の好物、精進料理などを用意します。
- 精霊馬の作成: きゅうりやナスを使って馬と牛に見立てた飾り物を作りますが、宗派によっては作らない場合もあります。
- 提灯の準備: ご先祖様が迷わずに帰ってこられるように目印となる提灯を準備します。
- 新盆(初盆)の準備: 故人が亡くなり四十九日が過ぎて初めて迎えるお盆です。新盆のやり方は宗派や地域によって異なるため、宗派や葬儀会社に確認すると良いでしょう。
3.迎え火を焚く
お盆の初日には、家の前や玄関先で迎え火を焚いてご先祖様をお迎えします。迎え火は、おがらを燃やしてご先祖様が迷わないようにする意味があります。この迎え火も地域によって異なり、お墓の前で迎え火を焚いてから家の前でもう一度焚くこともあります。
4.お経をあげてもらう
初盆を迎える家庭や特定の宗派では、お盆の期間中にお経をあげてもらうことがあります。
これは、お寺での法要に参加する場合や、自宅に僧侶を招いて読経してもらう場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
お盆の時期は僧侶も忙しくなるため、早めに日程を相談することが大切です。
また、読経の後に会食を予定している場合、飲食店や仕出し料理の予約も早めにしておくと安心です。
5.送り火を焚く
お盆の最終日には、送り火を焚いてご先祖様をあの世へお見送りします。
迎え火と同様に、家の前や玄関先で火を灯します。
地域によってやり方が異なる場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
2024年のお盆の日程
一般的なお盆の期間は、
8月13日(火)〜 8月16日(金)
です。ただし、関東地方の一部では、例えば東京や静岡などでは7月に行われることもありますので、その場合は
7月13日(土)〜 7月16日(火)
となります。
また、沖縄などでは旧暦に基づいてお盆を行うことがあり、その場合の日程は
8月16日(金)〜 8月18日(日)
です。
地域によってお盆の時期が異なるため、その地域に用事がある場合は事前に確認することをおすすめします。
お盆に避けた方が良いとされること
お盆には避けた方が良いとされることがいくつかありますが、実際には特に仏教的な観点から禁忌とされているものはありません。
しかし、一般的には様々な噂がありますので、いくつかのタブーをご紹介します。
- 水辺に近づくことや海や川に入ること。
- むやみに殺生し、生き物をみだりに粗末に扱うこと。
- 肉や魚を食べること。
- 引越し。
- 結婚式などの祝い事。
お盆の時期には、地獄の釜も開いているとされ、邪悪なものがこの世に現れると言われています。
そのため、水辺では悪霊に引き込まれたり、生き物を粗末に扱うと災いがあると信じられています。
また、むやみな殺生は忌まれ、食べるものもそれを想起させる肉や魚を避ける地域もあるようです。
昔のお盆は忙しかったため、子どもたちの安全を確保するためにこうした言い伝えが生まれたとされています。
引越しや祝い事に関しては、先祖の供養に専念すべきという考えから、このようなタブーが生まれた可能性があります。