「仏の顔も三度まで」という表現、一度は耳にしたことがあるでしょう。
「仏様は三回まで許してくれる」という意味で受け取ると、「4回目はどうなんだろう?」という疑問が湧きませんか?
この言葉の意味や由来、4回目の場合どうなるのかを解説します。また、実際の使い方の例もご紹介します。
「仏の顔も三度まで」の意味
元々は「仏の顔も三度」という形だったこの表現。今は「仏の顔も三度まで」が一般的に使われています。
この言葉は、「不適切な行為も3回まで許される」や「優しくするのも3回まで」といった意味で使われることがありますが、この使い方は間違いです。
「三度」とは具体的な3回を指すのではなく、「何度も」や「たびたび」といった意味です。
つまり、「温厚な人でも、繰り返し無礼を働かれると怒りが湧く」という意味になります。
「仏の顔も三度まで」の起源
この言葉の由来は、江戸時代に使われた「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」からきています。
明治時代頃には「仏の顔も三度」と略され、今の形に広まったとされています。
また、この表現は釈迦族が滅ぼされた際の出来事にも関連していると言われています。
釈迦族は古代北インドの部族であり、隣国コーサラ国の属国でした。ある時、コーサラ国王が釈迦族に娘を送るよう求めましたが、釈迦族は立場の低い娘を送りました。
その後、王子が成長して釈迦国で学んでいる間にそのことを知り、コーサラ国王が怒って釈迦国を3度攻めましたが、釈迦族の王子であるお釈迦様が説得して退却させました。
4度目の攻撃では、お釈迦様は「釈迦族の運命だ」として説得を行わず、結果として釈迦族は滅亡しました。
お釈迦様はその時「7日後にコーサラ国王たちが死ぬだろう」と予言し、それが実現しました。
この話ではお釈迦様は怒りませんが、「何度も許しても限界がある」という教訓がここから生まれたと考えられています。
4回目には何が起こる?
「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」の「三度撫ずれば」は「3回撫でたら」という意味なので、通常は3回目で怒りが爆発することを指します。
したがって、4回目はないということになります。
ただし、釈迦族の滅亡の話を考えると、4度目にお釈迦様が予言をしたことで「4回目で怒りが表れた」と解釈することもできそうです。
数字にこだわると「3回目なのか4回目なのか?」と悩むかもしれません。
しかし、この表現の「三度」は具体的な数字よりも、「何度も」というニュアンスが強いのです。
「3回目までは許される」と思っていても、人によっては1回目や2回目で怒ることもあるでしょう。
具体的な回数が定まっているというよりは、「繰り返し」が鍵なのです。
ですので、4回目はどうなるかわからないということになり、何度目で怒るかは人次第ということになります。
ちなみに仏教では「仏様は何度でも許してくださる」という教えがあります。
どんなに繰り返し不適切な行動をしても、仏様は大きな慈悲の心で人々を包み込み、怒ることがないとされています。
「仏の顔も三度まで」は人間の行為についての言葉であり、仏については「何度でも許される」と考えると良いでしょう。
使い方の例文
「仏の顔も三度まで」の使い方の例をいくつか紹介します。
– わがままばかり言っていると、「仏の顔も三度まで」だから、優しい彼女も見限ってしまうよ。
– 何度も注意を受けても宿題をしないでいると、優しいはずの母親にもついに怒られて、「仏の顔も三度まで」と実感したよ。
– 彼に迷惑ばかりかけているけど、「仏の顔も三度まで」だから、さすがに彼も怒るよね。
– 何度も遅刻を許してきたけど、「仏の顔も三度まで」だから、次に遅刻したら許さないよ。
類似表現は?
「仏の顔も三度まで」に似た表現や慣用句には次のものがあります。
– 地蔵の顔も三度
– 仏の顔も日に三度
– 堪忍袋の緒が切れる
– 我慢の限界
– 無理は三度
– 兎も七日なぶれば噛みつく
英語でどう表現する?
英語にも「仏の顔も三度まで」に似た表現があります。
– Even a saint has a limit.
(聖人にも限界があります)
– Even a Buddha loses patience.
(仏様にも我慢の限界があります)
これらは、どんなに忍耐強い人でも限界を超えると許せなくなる、という意味で使われています。「仏の顔も三度まで」は具体的な回数にこだわらない表現であることも理解できます。
まとめ
たくさんの人が「三回目までは許される」や「三回目までは許してあげる」と考えて使いますが、そのように何度も許してくれる人は少ないでしょう。
相手を怒らせるような行動は避けたほうが賢明です。