【夏の風物詩】暑中見舞いとお中元をどう使い分ける?残暑見舞いは?喪中の場合のマナーも解説

8月

夏が訪れると、デパートなどで「暑中見舞い」や「残暑見舞い」、「お中元」という言葉を見かける機会があります。

今回は、それぞれの違いや、両方を送るべきか、喪中の場合の対応について学びましょう。

スポンサーリンク

暑中見舞いとお中元の違い

暑中見舞いとお中元の大きな違いは、その形式です。

暑中見舞いは基本的に「手紙」で、お中元は「品物」を送ります。

また、送る時期も異なり、暑中見舞いは全国的に同じ時期に送られるのに対し、お中元は地域によって時期が異なります。

ただし、どちらも「お盆」に由来している点では共通しています。

暑中見舞い

暑中見舞いは、お世話になっている方や大切な人の健康を気遣う季節の挨拶状です。

基本的に手紙の形式で、梅雨明け頃から立秋の頃(7月初旬〜8月7日頃)に送ります。

立秋を過ぎると「残暑見舞い」となります。

この風習は江戸時代から始まり、当初はお盆に先祖供養のためのお供物を持参する習慣でしたが、次第に手紙や品物を送る形に変わり、明治時代以降、郵便の発達に伴って手紙が主流となりました。

最近では、「暑中見舞いギフト」という新しい形の贈り物も登場しています。

お中元

お中元は、年の前半にお世話になった方への感謝と、後半の健康を祈る気持ちを込めて贈る品物です。

地域によって贈る時期が異なりますが、一般的には以下の通りです。

  • 北海道:7月中旬〜8月15日
  • 東北・関東:7月初旬〜7月15日
  • 北陸:7月初旬〜7月15日または8月15日
  • 東海・関西・中国・四国:7月中旬〜8月15日
  • 九州:8月1日〜8月15日
  • 沖縄:旧暦7月15日頃

お中元の起源は中国にあり、旧暦7月15日の「中元」という日が由来です。

道教の影響を受け、祖先の霊を供養する盂蘭盆会となり、それが日本に伝わって、お盆に先祖供養と共にお世話になった方々へ贈り物をする習慣が生まれました。

暑中見舞いと残暑見舞いの違い

暑中見舞いと残暑見舞いは、暑さを気遣うための挨拶状ですが、送る時期が異なります。

暑中見舞いは、梅雨が明けてから立秋(8月7日頃)までに送るのが一般的です。

一方、残暑見舞いは立秋を過ぎてから8月末頃までに送ります。

内容としては、どちらも相手の健康を気遣うメッセージが中心ですが、暑中見舞いは暑さ本番の時期に送るのに対し、残暑見舞いは夏の終わりに向けた季節の挨拶として使われます。

残暑見舞いの歴史

残暑見舞いは、江戸時代に始まった暑中見舞いから派生した風習です。

暑中見舞いは、もともとお盆の時期に先祖供養のために品物を贈る習慣が、手紙や挨拶状として発展したものです。

立秋を過ぎても暑さが続く時期に、相手の健康を気遣う手紙を送るようになり、それが残暑見舞いと呼ばれるようになりました。

このようにして、暑中見舞いから残暑見舞いへと変わり、季節の挨拶として定着しました。

現在の残暑見舞いの風習

現在、残暑見舞いは、立秋(8月7日頃)を過ぎてから8月末頃までに送る季節の挨拶状です。

内容は、相手の健康を気遣い、夏の暑さが続く中での無事を祈るメッセージが一般的です。

また、最近ではメールやSNSを通じて送られることも増えています。

残暑見舞いは、暑中見舞いと同様にビジネスや個人の関係を深める手段として利用され、相手への思いやりや感謝の気持ちを伝える大切な風習となっています。

暑中見舞いとお中元を両方送るべきか?

結論として、暑中見舞いとお中元の両方を必ずしも送る必要はありません。

しかし、両方送ることが失礼になるわけでもありません。

重要なのは相手の受け取るタイミングを考慮することです。両方を同時期に送ると、相手が恐縮してしまうことがあります。

もし両方送りたい場合は、期間をずらして送るか、お中元に手紙を添えるなど工夫しましょう。

喪中の場合の対応

暑中見舞いやお中元はお祝い事ではないため、喪中でも送ることや受け取ることに問題はありません。

ただし、相手が四十九日中や初盆の場合は、時期をずらす配慮が必要です。

親しい方へのお中元は、品物を持参して挨拶に行くのも良いでしょう。

喪中の自分が受け取った場合は、先にお礼状を送り、残暑見舞いとして返礼することが望ましいです。

まとめ

暑中見舞いとお中元は形式や意味が異なります。

暑中見舞いは手紙、お中元は品物として贈るもので、両方送ることも可能ですが、相手の都合を考慮することが大切です。

また、喪中の場合は時期をずらすなどの配慮が必要です。これらを通じて、大切な人との関係をより良くしましょう。

タイトルとURLをコピーしました